Category: Uncategorized
-
11.Decついに水が抜けた!畑をよく見ると、草の生長、畑の変化がよくわかります。畑の手入れは時間がかかるんだと感じています。
さらさらの水がなくなって土と混じった泥水だけが残っています。ヘドロになっているので、どの場所に溜めるかを考えていく必要が出ています。 春までに雨よけ小屋、道具の手入れを行い、畑作業ができるようにします。 時間も手間もかかりますが耕作放棄地が「畑」になりつつあります。 水が流れる勾配が各地につきました。 こちらにメールアドレスをご登録(Subscribe)頂くと輪づくりのブログ情報が受け取れます。
-
11.Dec輪づくり農場に行きます。別場所で畑、山が借り(られそう)で人手と車が必要です。「車(購入、譲渡)使っていいよ」と、ご検討いただける方宜しくお願いします。
活動を続けていく中で縁を頂き、畑や山をお貸し頂ける方々と知り合う機会を得ています。すべての場所をお借りできるわけではありませんが、取り組めることが広がっています。Nobuの輪づくり活動では、人手と車が必要になっています。 写真の車(軽トラでも良い)を探しています。普段車に興味がないのでどのような状態が良い状態かわかりません。譲って頂いた後に整備費用がかかりすぎない車を探しています。「使っていいよ」という車をお持ちの方、知り合いの方がいらっしゃれば連絡をお願いします。 外観、内装の見た目にこだわりはありません。使用できて、整備費用が掛かりすぎなければ有難いです。(椅子がついている、ドアが開くは必須) あくまでの希望は、MT、軽トラより、軽バン、(4WDあるのでしょうか?)走行距離少なめか、整備ができていてこの先も走れる車です。 「まだまだ走れるよ」と一声かけて頂けると信じられて車を愛用させて頂きます。輪づくりの活動にご理解いただける方、よろしくお願いします。 下のリンクから車を購入頂ける方よろしくお願いします。 https://www.kurumaerabi.com/usedcar/detail/14996-808/ 11日(日)も畑で溝堀を行います。その後、雨よけの資材購入にでます。 こちらにメールアドレスをご登録(Subscribe)頂くと輪づくりのブログ情報が受け取れます。
-
7.Dec心強い複数人での作業。私たちは3年、5年、10年関わり続けあえるか
一緒に生きていくために富も作業も笑顔も分け合う。 2023年に必要な場所を作っていきます。 農機具、工具、資材、車(MTの軽トラか軽バン)まだまだ募っています。 お譲り頂ける方よろしくお願いします。 こちらにメールアドレスをご登録(Subscribe)頂くと輪づくりのブログ情報が受け取れます。
-
7.Dec輪づくり農場で穴を掘ります。水の流れを変えます。
寒い冬を感じながら作業に励みます。 Nobuがお米をお譲りしています。 1.Nobuの活動費をねん出するため 2.お米を作る人と食べる人の距離を近くするため 3.おいしくご飯を食べる時間を作るため +配達道中に助け合いを行うため お米は綾部産、除草剤を一度だけ使用した減農薬米(※特別栽培米)の定義とどれだけ拘られてお米を作られているかは動画をご確認ください。 Nobuの活動目的はこちらのHPでご確認ください。 Nobuが思っている以上に、お米の購入を検討頂いている方がいらっしゃって嬉しく思います。活動の継続について一緒に考えて下さる方々のために集まり場づくりを実現させます。
-
1.Decアースオーガ様様
溝を掘る超兵器を手に入れました。作業効率が格段に上がりました。(それでも水はまだ抜けない) こちらのHPから畑作業を見て頂いている方、応援よろしくお願いします。 豊作の畑に変えてみせます。
-
12月4日(日)急遽綾部に行きます。
明日は京都の綾部まで畑作業に出るので興味がある方、ご連絡ください。知り合いが怪我をしたので作業の手伝いに伺います。 来年は、顔を見て助け合える関係作りを行い、その輪の中で生きていける人を増やしていきます。 ご家族で綾部を見に来る位の感覚で大丈夫です。 私の知り合いは猫ちゃんといい、綾部で無農薬の野菜を作られています。50年の長い期間の中で一度だけ農薬を使用された畑を譲り受け、「畑を守ろう」、「次世代に自然な畑を引き継ごう」と綾部で百姓をされています。(50年の中で一度農薬使用を行い、異変に気づき以降使用をやめているという場所だそうです) 食を作る人と食べる人が離れすぎている現代に危機感を覚え、一人でも多くの方が農を知ること、農を始めることを願っておられます。 写真はhttps://ijurikkoku.com/2022/06/01/hyakusho-juku/より 詳しくはHPの確認を。かんばやし百姓塾https://ijurikkoku.com/2022/06/01/hyakusho-juku/ Nobuの輪づくり活動費をねん出するために米農家を紹介頂いた方です。お米お譲りしています。ご連絡ください。fromyoutojapan@fromyoutojapan お米の栽培方法、取り組む理由の詳細は動画からご確認ください。農家の方とあなたを繋げる取り組みです。間を省かないようにお願いします。
-
今年一年、大変お世話になりました!!
Nobuが皆さんに感謝を伝える集まりを12月25日(日)に開きます。 皆さんの関わりがあって今年一年活動を続けることができました。 Nobuが取り組んだ活動は、①市政を伝える活動、②路上活動、③行政交渉、④勉強会、⑤あやノブ音楽活動、⑥楽しいを作る催し、⑦暮らしを作る輪づくり農場活動、⑧動画投稿、⑨勉強会、⑩活動費をねん出する活動でした。 周りから何を求められているのか、(周り)社会に何の行動が必要か、自分の中でどちらに比重をかけるのか。ということを定期的に考えます。 2022 年は、関わる方々の記憶に楽しい一年を残すことに取り組みました。「楽しい一年だった」と少しの方にでも…思い出に残せたと考えています。(30の催し、800人の方との交流がありました)取り組みの中で、居場所(暮らし)を関わる人で作っていく必要性を感じました。 「負担を負うことが必要」と隠さずに伝えてきました。参加したい時の参加、できる分だけの参加でなく当事者意識を持って自分たちの暮らしを一緒に作っていくことが必要だと感じました。これは、不便と向き合っていく作業を自分たちが始めるということです。 Nobu の 3 年の活動を通して、今、自分が取り組めること、私たちに必要なことは人が交流できる機会を作ることと助け合える関わりを増やすことと考えています。2023 年は、大企業のサービスから離れていき、集まりを自分たちで作る(助け合いの中で生きていく、生きていける人を増やす)ことに活動の重きを置こうと考えています。そのためにNobuの活動に価値を見つけることとNobuと同じような状況で生きていける人を増やすことを目標にします。 2022 年の活動を誇らしく思うのとそれは皆さんの関わりがあってのことでした。本当に有難うございます。2022 年 12 月 25 日(日)に皆さんに感謝を伝える集まりを開きます。予定が合えばご参加ください。 私にできることがあれば何時でもご相談ください。2023 年が皆さんにとって良い一年でありますように。 参加案内フォーム https://forms.gle/FX9t8DYTuHhtjdKx9 年末の大掃除と来年の目標を立てることを皆さん始めましたか?
-
1.Dec輪づくり農場に出ます。
溝堀を3か月間ずっと行いました。話し合いを行いました。この後何ができるんでしょう。雨除け小屋づくり、トイレづくり、駐車場整備、物置小屋づくり、春から作業を始めやすい状況を作ります。 Dance in the rain. 先ほど見かけた動画を紹介。自然をよく知ることが大事だとか。 参考にしたい、うむ農園の考え方。
-
27.Nov春はすぐにやってくる!
水は抜けていませんが、作業日が限られているので次の行動に移ります。 今日は話し合い。畑の栽培方法、水抜き以外の小屋整理作業などの確認。基盤を作って、春からの本格始動に準備します。 周りで住める場所を探す、作ることを考えます。地域と関わっていく取り組みも始めていけそうです。一緒に生きていきたい方連絡をお待ちしています。 畑ロードショーができることが分かりました。
-
20.Novこれが俺たちの手洗い場だ。
20日の作業も終わりました。溝を深く深く掘ったのでこちらに水を呼び込みたいです。一辺の2/3が終わったところであともう少し、次回に終わらせます。 活動費捻出のため、助け合いを行うためお米をお譲りしています。 次は、27日(日)に作業を行います。午後から話し合い、その後、キャンプファイヤーと鍋パーティーを行います。参加されたい方どうぞ。 輪づくりHPの登録をお願いします。