-
2月5日(日)その通りと言いたくなったこと。人生を生きる上で3つの敵は、(ほとんどの人が)居心地のいい場所から抜け出さない、出来るわけがないと考える、長期間物事に取り組めない。
無茶をしよう、できる以外を考えない、続ける。2022年の物事に取り組んだ姿勢で2023年にも同じ姿勢で取り組みたい。 Nobuの話を聞きたい方、ご連絡ください。 View this post on Instagram A post shared by QUOTES • SUCCESS • MOTIVATION (@justt.success)
-
2月2日(木)大阪中心地に配達に行きます。(守口、吹田-枚方、京都間)道中、荷物預かり、運送、御用聞きに伺えます。
困り事があればお尋ねください。 こちらにメールアドレスをご登録(Subscribe)頂くと輪づくりのブログ情報が受け取れます。
-
1月28日(土)感謝を伝える集まりを開きお寿司を作りました。(二回目)今回は、対面で一つずつお寿司を出し、全員を幸せにしました。
2022年関わって頂いた方々、本当に有難うございます。おかげでNobuは活動を続けることができました。様々な縁を頂いたことを改めて感じ、当日の場でみんなが幸せな時間を持てたことで、自分の取り組めることがまだまだあることに気付いた一日でした。 2022年は、できないと思うことに取り組んでみると、「できる」ことばかりだったので、2023年は、もっとできないと思うことに挑戦することが必要だと感じています。 Nobuのお寿司で人の心を動かせることも改めて気づかせて頂きました。別場でまた感謝を伝える会を設けたいです。 皆さんが帰ったあとに残った人たちで今日の一日がどれだけ幸せだったかを話し合いましたが、だれも言葉に言い表せませんでした。言葉に言い表せないくらいの幸せをみんなが感じ取れたことを確認しあえました。何度も幸せな機会が持てるように自分たちの言葉で表現できるようになりたいと考えています。 こちらにメールアドレスをご登録(Subscribe)頂くと輪づくりのブログ情報が受け取れます。
-
26.Jan先週取り付けたものが二つも壊れてしまいました。やり直します。畑作業ではよくあることだとわかりました。
畑作業も慌ただしくなってきました。2月12日(日)に畑開きを行う予定です。皆さま予定の確認をお願いします。 こちらにメールアドレスをご登録(Subscribe)頂くと輪づくりのブログ情報が受け取れます。
-
23.Jan片づけ風景 荷物の運び込み、整理がいつもあります。汚れてもいい車を探しています。
催しは事故がないかいつも気を付けています。片付けも手を抜かずに行います。 こちらにメールアドレスをご登録(Subscribe)頂くと輪づくりのブログ情報が受け取れます。
-
1月26日(木)輪づくり農場に行く予定です。(雪は大丈夫?)
屋根を張ること、屋台の骨組みをどうやったらあげられるかを考えます。 他の用事で畑に行く日が空きました。畑の様子を見に行ってきます。 こちらにメールアドレスをご登録(Subscribe)頂くと輪づくりのブログ情報が受け取れます。
-
15.1ついにU字側溝20個頂きました!!これからも畑資材を頂いて大喜びします。今日は木を伐りました。雨よけ小屋を拡大してお茶と作業ができるようにします。
寒いと思いきや1月半ばでも暖かい輪づくり農場。 春まであと1月半、畑の整備もですが、道具の手入れと作業場所の確保に今は取り組んでいます。 ここから畑ができるのか、共同作業ができるのか、家屋を見つけて住み込んでいけるかご期待ください。 今日は作業のほかに栽培方法について話し合い。 皆初心者で何が良いのかわかりません。栽培方法の理念も少しずつ違うので、それぞれが自分で調べていくこと、自分で取り組んだことを人に伝えることを大事にしていきます。 こちらにメールアドレスをご登録(Subscribe)頂くと輪づくりのブログ情報が受け取れます。
-
12.Jan雨よけ屋根をつけました。お茶と道具手入れができるようにさらに大きくします。
荷物を置く場所は落ち葉が多くずっと乱雑な状態でした。今日は落ち葉をかきだして荷物がすっきり入るようにしました。ようやく荷物が濡れない場所ができました。 動画の表紙になっているのは、畑におく新たな看板。地域から畑を貸してあげるよ。と声をかけて頂いていますが、未経験者の今の人数では、草刈りが精いっぱい。お米が始められるなら取り組みたいです。 畑作業の時は、市議会の配信をまとめ聞きしています。配信だけでは何も理解ができないことだけが分かります。私は二年間、ほぼすべての会議を傍聴しています。どの委員がどの立場から発言をして、職員の答弁がどういう含みを持っているか、会議の位置づけを把握していているので、配信でも少し内容が理解できます。なので現地で傍聴することの大切さを痛感しています。会議はたくさん行われています。これをすべて傍聴して、情報収集と発信をするには正規の仕事をしているとできません。 自分が傍聴に通いたい、もしくは通える人を周りの理解を受けて作らないとと今年も感じています。寄付を受けてい生きていく人(たち)が必要です。 市政の話はまたどこかで行います。 自分たちの暮らしを自分たちで作るには、地域、市政に関心を持てる環境を作ることと、自分たちの輪の中で暮らしに必要な物を作る技術を身につけることです。 こちらにメールアドレスをご登録(Subscribe)頂くと輪づくりのブログ情報が受け取れます。
-
13.Dec真周さんとおはなし4<真周さんとNobuの役割は、自分たちが社会を作っていけるんだと周りに見せること>カフェバー リベラシオン店長の真周さんと話をしました。 これからの社会を生きていく中の価値観、危機感、必要な取り組みの考えを4編に分けてを紹介します。
リベラシオン https://www.instagram.com/barliberation/ ※SNSの使用から離れることに取り組まれているので詳細は現地を訪ねてください。 Nobu自身が目指していること ・感染症対策のいらない場所づくり ・感染症対策のいらない働き方 ・地域、市政に関わり、自分たちの暮らしを作る取り組み そのために周りの人が、輪を作る人たちに価値をつけること・報酬が出せることをお願いしています。 こちらにメールアドレスをご登録(Subscribe)頂くと輪づくりのブログ情報が受け取れます。
-
12.Jan輪づくり農場に行きます。12日は雨よけ小屋と看板の整備確認に出向きます。15.Janは畑作業の話し合いを行います。
自分たちの暮らしを自分たちで作るための輪づくり活動。 「大変、でも生きがいはある」 人が交流できる場所を作るために、今日も明日も働きます。 2023年は、 ①あくびの回数を減らします。休みを増やして体を壊さないようにします。 ②一年間活動を続けて、集まり場所を作ります。 ③寄付を受けて活動する人(たち)が私たちには必要で、寄付を受けて生きていく人がいることを認めてもらう、寄付を出して頂くために寄付を受けて活動する姿を見せ続けます。 溝堀の土木工事が終わり、次は雨よけ屋根設置、柱補強、トイレ小屋の工作を始めます。 暮らしを作るために、何でもできるようになります。 こちらにメールアドレスをご登録(Subscribe)頂くと輪づくりのブログ情報が受け取れます。