Category: Uncategorized
-
13.Dec真周さんとおはなし3<集まり場づくりが遊びに見られる。仕事と認められれば将来の子どもは場所づくりを仕事にできる>カフェバー リベラシオン店長の真周さんと話をしました。 これからの社会を生きていく中の価値観、危機感、必要な取り組みの考えを4編に分けてを紹介します。
リベラシオン https://www.instagram.com/barliberation/ ※SNSの使用から離れることに取り組まれているので詳細は現地を訪ねてください。 Nobu自身が目指していること ・感染症対策のいらない場所づくり ・感染症対策のいらない働き方 ・地域、市政に関わり、自分たちの暮らしを作る取り組み そのために周りの人が、輪を作る人たちに価値をつけること・報酬が出せることをお願いしています。 こちらにメールアドレスをご登録(Subscribe)頂くと輪づくりのブログ情報が受け取れます。
-
13.Dec真周さんとおはなし2<企業が市民の暮らしを良くするために経済活動を行っているわけではない>カフェバー リベラシオン店長の真周さんと話をしました。 これからの社会を生きていく中の価値観、危機感、必要な取り組みの考えを4編に分けてを紹介します。
リベラシオン https://www.instagram.com/barliberation/ ※SNSの使用から離れることに取り組まれているので詳細は現地を訪ねてください。 Nobu自身が目指していること ・感染症対策のいらない場所づくり ・感染症対策のいらない働き方 ・地域、市政に関わり、自分たちの暮らしを作る取り組み そのために周りの人が、輪を作る人たちに価値をつけること・報酬が出せることをお願いしています。 こちらにメールアドレスをご登録(Subscribe)頂くと輪づくりのブログ情報が受け取れます。
-
13.Decカフェバー リベラシオン店長の真周さんと話をしました。 これからの社会を生きていく中の価値観、危機感、必要な取り組みの考えを4編に分けてを紹介します。真周さんとおはなし1<自分たちの暮らしで必要なものは自分たちの輪の中で生産する強い意識が必要>
リベラシオン https://www.instagram.com/barliberation/ ※SNSの使用から離れることに取り組まれているので詳細は現地を訪ねてください。 Nobu自身が目指していること ・感染症対策のいらない場所づくり ・感染症対策のいらない働き方 ・地域、市政に関わり、自分たちの暮らしを作る取り組み そのために周りの人が、輪を作る人たちに価値をつけること・報酬が出せることをお願いしています。 こちらにメールアドレスをご登録(Subscribe)頂くと輪づくりのブログ情報が受け取れます。
-
1.Jan輪づくり農場に出向きました。今年は集まれる家まで見つけます。
新年最初の仕事は駐車場整備。大きい車も停められるようにしました。個人的には畑、運送用に車を譲って頂ける方を探しています。 駐車場整備の後は、焚火をして、餅とさつま芋を焼きました。 なぜ集まっていくかを動画後半でお話しています。 こちらにメールアドレスをご登録(Subscribe)頂くと輪づくりのブログ情報が受け取れます。
-
関わる皆さんへの感謝の想いを込めて2022年の12月25日にお寿司を作りました。本当に有難うございます。
昨年お世話になった挨拶ができておらずこちらで失礼します。皆さんの支援、関わりがあって2022年活動を続けることができました。 2023年も人の集まり場(感染症対策を取らない場所、働き方)の輪を広げていきます。また、支援を頂く方、受ける方の関係が一方的にならず、相互の関わりになるように取組んでいきます。皆さんにとって充実した2023年になれば幸いです。 こちらにメールアドレスをご登録(Subscribe)頂くと輪づくりのブログ情報が受け取れます。
-
1.Jan輪づくり農場に行きます。2023年中に京田辺に住みます。1日は雨よけ小屋と駐車場の整備確認に出向きます。
明日は正月、春まであと少し。畑の整備を進めます。 自分たちの暮らしを自分たちで作るための輪づくり活動。 「大変、でも生きがいはある」 人が交流できる場所を作るために、今日も明日も働きます。 2023年は、 ①あくびの回数を減らします。休みを増やして体を壊さないようにします。 ②一年間活動を続けて、人が集まれる場所を作ります。 みなさんにとって良い一年になりますように。 こちらにメールアドレスをご登録(Subscribe)頂くと輪づくりのブログ情報が受け取れます。
-
27.Decトイレ小屋の資材が届きました。宇治の建築会社、かわな工業から廃材を頂きました。
縁を頂き、団体や企業から物資の支援を受けています。慈善活動に積極的に取り組まれている団体が多く、私たちの取り組みを理解頂いています。「関わる方と一緒に小屋を作っているところを見たい」と、畑まで資材を届けてくださいました。支援を頂く方、関わる地域に喜んでもらうことを考えるとプレッシャーですが、このプレッシャーを楽しんで、期待を超える取り組みにします。 かわな工業Instagram https://www.instagram.com/kawana.wood.works/ 無理をお願いする、できる分以上を求めるので関わる方がいません。周りにはとても喜んでもらえます。一緒に取り組みたい方お待ちしています。助け合う関係作りのために、まずは人を喜ばせる機会を増やすために輪づくりにお越しください。 私たちに足りていないのは、人と交流する機会、自分の時間を使って人を助けること、人を喜ばせることだと2022年の12月に感じました。 こちらにメールアドレスをご登録(Subscribe)頂くと輪づくりのブログ情報が受け取れます。
-
26.Dec輪づくり農場に行っています。
やることが多くて先週は畑に手が付けられませんでした。明日は一日作業をします。 今年もあと数日、来年も心も体も元気で居続けて周りの方の笑顔を増やしていきます。 負担を負って関わってください。負が二文字入っています。 今年一年の活動で感じたことは、「できる分だけの関わり方」、「自分の都合のいい関わり方」では、遊び場、集まり場、自分たちの暮らしは作っていけないということでした。 自分のために時間を使う、お金を使うのでなく、輪に関わる相手に時間を使う、お金を使う意識を持つために負担を負ってください。と説明しています。 寄付を受けて生きていく人を増やすために、寄付を受けて生きていく生活を続けます。(価値のある活動だと捉えていて、企業に雇用されない生き方のモデルになる、企業に雇用されずに輪に関わる仕事をすることで活動できる、生きていける理解につなげるために人のお世話役を続けます。詳しくはまた後日) 大変だけど一緒に暮らしを作っていくことに理解を持ちたい方、どうぞお越しください。来年は畑の地域を明るくします。 こちらにメールアドレスをご登録(Subscribe)頂くと輪づくりのブログ情報が受け取れます。
-
4.Dec自分の食べるものを自分で作らない?猫ちゃんのいる綾部においで。
12月4日(日)に京都の綾部、野田尚さん(猫ちゃん)の畑作業に行ってきました。 https://nekomataya.base.shop/(HP) https://ijurikkoku.com/2022/06/01/hyakusho-juku/(かんばやし百姓塾HP) 50年近く農薬を使っていない綾部の田畑で百姓をされています。詳しく話が聞きたい方は、直接猫ちゃんに連絡をお願いします。 耕作放棄地が増えていく現状を、「なんとかせなー」、「(仕事している)働いている場合じゃない!!」と、広大な綾部の土地を朝から晩まで耕されています。 「日本の農業では食っていけないんだ」と、教えて下さったのは猫ちゃんです。それでも、猫ちゃんは、日本人が自分で食べるものを知らないこと、食べ物を作る人と食べる人の距離が離されて行っていることに問題意識を感じ、食を作ることに携わられています。 以下、Nobuの輪づくり活動について 企業に雇用されて現金収入を得るのでなく、私たちの食べるものを作ってくださっている猫ちゃん、農家の方々の価値を見直せる(報酬が出せる)取り組みにNobuは輪づくり活動を行っています。(※食を作る人、食べる人の間に入るNobuに価値をつけることも含む) 自分たちの暮らしを自分たちで作るの意味は、助け合って生きていくこと、人のために時間、労力、負担を負える関わりを意識すること、そのためにNobuが取り組んでいる輪づくりの活動の価値を見直してください。と周りの方にお伝えしています。 Nobuが販売するお米の米農家を紹介して下さった方です。 Nobuがお米を販売する目的は、 ・輪づくりの活動費の捻出 ・みんなで同じものを食べて輪を意識すること ・配達時に輪の中で助け合える関係を作ること +ご飯をおいしく食べられる環境を日常生活に作ること です。 農家の方からは、 ・食べるものを大事にしてほしい ・食べ物を作る人と心がつながってほしい ・安全な物を食べてほしい と言葉を頂いています。 お米の購入をご検討ください。 こちらにメールアドレスをご登録(Subscribe)頂くと輪づくりのブログ情報が受け取れます。
-
<地域興しに関わります>京都井手
何十年も続いていた商店が今年の初めに閉店しました。そのあとも常連の方々の社交場になっている元商店の場所で御用聞きを始めます。 ①世代間の交流を図る場所を作ること、 ②人と会うこと、話すこと、喜び合うこと、助け合える関係を作るために井手で輪づくりを行います。 ③地元の市政(町政)に関わっていくこと、 +(もう一つは輪づくりが仕事と認められること、周りの方がNobu、その他関わる方に価値をつける=報酬、活動費が出る理解を求めます) まずは、4月の桜祭りまで活動します。 日本全国どの地域も高齢者は増え、若い人は減っています、井手に来られるも良し、ご自身の地域で始めるも良し。人が交流できる場所を残しましょう。自分たちの意見、主張が残せる場所を作りましょう。助け合って生きていける関係を作りましょう。 Nobuの目指しているものは、こちらのページからhttps://wahaha.blog/%E7%A7%81%E3%81%AE%E7%9B%AE%E6%8C%87%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%82%E3%81%AE/ 困ったことがあればご相談ください。 井手では御用聞きと貸本屋を始めます。(月-金 営業10-15時あたり) 場所 汐見商店 JR玉水駅徒歩5分 井手町西高月12 おしゃべりしたい方、本を借りたい方定期的に覗いてください。 日向ぼっこに最適で、こちらの場所で事務作業も行えます。 こちらにメールアドレスをご登録(Subscribe)頂くと輪づくりのブログ情報が受け取れます。