12.Jan雨よけ屋根をつけました。お茶と道具手入れができるようにさらに大きくします。

荷物を置く場所は落ち葉が多くずっと乱雑な状態でした。今日は落ち葉をかきだして荷物がすっきり入るようにしました。ようやく荷物が濡れない場所ができました。

動画の表紙になっているのは、畑におく新たな看板。地域から畑を貸してあげるよ。と声をかけて頂いていますが、未経験者の今の人数では、草刈りが精いっぱい。お米が始められるなら取り組みたいです。

畑作業の時は、市議会の配信をまとめ聞きしています。配信だけでは何も理解ができないことだけが分かります。私は二年間、ほぼすべての会議を傍聴しています。どの委員がどの立場から発言をして、職員の答弁がどういう含みを持っているか、会議の位置づけを把握していているので、配信でも少し内容が理解できます。なので現地で傍聴することの大切さを痛感しています。会議はたくさん行われています。これをすべて傍聴して、情報収集と発信をするには正規の仕事をしているとできません。

自分が傍聴に通いたい、もしくは通える人を周りの理解を受けて作らないとと今年も感じています。寄付を受けてい生きていく人(たち)が必要です。

市政の話はまたどこかで行います。

自分たちの暮らしを自分たちで作るには、地域、市政に関心を持てる環境を作ることと、自分たちの輪の中で暮らしに必要な物を作る技術を身につけることです。

こちらにメールアドレスをご登録(Subscribe)頂くと輪づくりのブログ情報が受け取れます。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。